北村匡平『24フレームの映画学』

北村匡平『24フレームの映画学』

  • ¥2,750
    単価 あたり 
税込 配送料は購入手続き時に計算されます。


出版社 ‏:‎ 晃洋書房

映画はもはや、映画館で「注視」することが主流の視聴モードではない。一回性は失われ、いつでも繰り返して観ることが可能になった。さらには「ながら見」や移動中など、「気散じ」的な視聴モードも一般化し、映画の時間・空間は、その構造の変化を余儀なくされている。いま、映画はどう論じうるだろうか。

映画の誕生からその文法までを丁寧に紐解き、さまざまな映像表現を真摯に見つめ、フレームの奥深い内部だけでなく、フレームの外部や裏側まで思考を重ねる。映像表現の醍醐味に光をあてなおす、まったく新しい映像論。


目次
序 説――映像表現論

第1章
映画とは何か
1 映画の誕生――19世紀の視覚文化
2 初期映画の表現史――アトラクションのシネマ
3 映画技法の模索――スペクタクルから物語映画へ

第2章
映画の視線
1 映画の文法とその解体――切り返しショット
2 小津安二郎による視線のダイアローグ――『小早川家の秋』『麦秋』
3 視覚の失効と〈逃走〉の物語――スタンリー・キューブリック『シャイニング』
4 成瀬巳喜男の視線劇――『乱れる』のダイナミズム

第3章
映画の編集
1 ヒッチコックの編集術を見極める――『汚名』『鳥』
2 ホラー映画を比較する――『リング』『ザ・リング』
3 シーンを構成する――スコセッシ、成瀬巳喜男、清水宏
4 フレームを解体する――黒澤明『羅生門』
5 ショットを操作する――黒沢清『CURE』

第4章
映画の音響
1 黒澤明の対位法――『酔いどれ天使』『野良犬』
2 北野武の音響設計――フレームによる(不)可視化
3 〈音〉と映像の表現――マーティン・スコセッシ『ディパーテッド』
4 〈声〉のメロドラマ――篠田正浩『心中天網島』

第5章
映画の境界
1 境界で物語は生起する――宮崎駿、大林宣彦、溝口健二
2 フェデリコ・フェリーニの〈断絶〉の線――『女の都』『道』『甘い生活』
3 海辺の境界線――阪本順治、相米慎二、北野武
4 〈分裂〉するスクリーン――川島雄三の映像空間

第6章
映画の形態
1 接触と触覚――クリント・イーストウッド『ヒア アフター』
2 切断と分裂――アルフレッド・ヒッチコック『サイコ』
3 堕落と下降――任侠映画のカメラワーク

第7章
アニメーションの表現
1 ディズニー・アニメーションの誕生――生命を吹き込む
2 ジャパニーズ・アニメーションの勃興――手塚治虫『鉄腕アトム』
3 スタジオジブリと宮崎駿――国民的アニメーション作家

第8章
アニメーションの現在
1 虚/実を超えるアニメーション表現――今敏『千年女優』
2 実景を再解釈するデジタル表現――新海誠『君の名は。』『言の葉の庭』
3 アニメ/映画の越境――細田守『おおかみこどもの雨と雪』

第9章
文学の映画化――遠藤周作『沈黙』のアダプテーション
1 映画の再創造――アダプテーション/リメイク
2 遠藤周作が描く「弱者の物語」
3 篠田正浩の「堕落/敗北の物語」――『沈黙 SILENCE』
4 マーティン・スコセッシの「強者/弱者の物語」――『沈黙―サイレンス―』

第10章
アニメ・リメイク――『打ち上げ花火、横から見るか? 下から見るか? 』
1 観察者としての映像経験――メディアと身体
2 テレビドラマ/アニメーションの比較分析――「岩井ワールド」のアニメ化
3 ポストメディウム時代の受容――「リメイク的映像文化」の誕生

結 論――映像の快楽

...現代のデジタル技術時代/アーカイヴ時代における映像批評は、「記録と高解像度の解析力」に基づく新たな批評実践を必要とするパラダイムだといえるだろう。表現を変えれば、それは映画の解剖学だ。ところが長らく映画研究/批評は、できるにもかかわらず映画を計測すること、徹底して細部を見定めることを怠ってきた。だからこそ、本書では分析の精度/解像度をかなりあげ、必要な箇所にはデジタル技術も使用して肉眼では視認しがたいフレーム単位の分析を施した。(中略)いま映像批評はテクノロジーを使ったミクロな分析を必要としているのである。【「序説」より】(出版社より)


お客様へのおすすめ