Francis Bacon『Shadows (Francis Bacon Studies)』
Allan Antliff『Joseph Beuys (Phaidon Focus)』
『日本の美 美術×デザイン -琳派、浮世絵版画から現代へ-』
狩野博幸『江戸の美しい生物画集成』
『モネとマティス もうひとつの楽園』
三浦篤『移り棲む美術 -ジャポニスム、コラン、日本近代洋画-』
Louise Bourgeois『An Unfolding Portrait:Prints, Books, and the Creative Process』
内田あぐり『膠を旅する』
Joseph Beuys『Utopia at the Stag Monuments』
海野弘『366日 風景画をめぐる旅』
海野弘『366日 物語のある絵画』
海野弘『366日 絵のなかの部屋をめぐる旅』
港千尋『現代色彩論講義 本当の色を求めて』
岡崎乾二郎『感覚のエデン (岡崎乾二郎批評選集 vol.1)』
徳光健治『知識ゼロからはじめる 現代アート投資の教科書』
ピエール・ジョセフ・ルドゥーテ『Les Roses バラ図譜』
塩田千春『魂がふるえる』
文凡綱『平壌美術』
『Conflicts of Interest:Art and War in Modern Japan』
ヒト・シュタイエル『デューティーフリー・アート:課されるものなき芸術』
『ボイス+パレルモ BEUYS+PALERMO』
S.エリザベス『オカルトの美術』
後藤繁雄『アート戦略2 アートの秘密を説きあかす』
萬屋健司『ヴィルヘルム・ハマスホイ 静寂の詩人』
『オラファー・エリアソン ときに川は橋となる』
『平成美術ーうたかたと瓦礫 1989–2019』
熊谷守一『わたしはわたし』
横尾忠則『タマ、帰っておいで』
横山裕一『アイスランド』
大貫智子『愛を描いたひと イ・ジュンソプと山本方子の百年』
沢山遼『絵画の力学』
大山エンリコイサム『エアロゾルの意味論 ポストパンデミックの思想と芸術』