宇野常寛 責任編集『モノノメ 創刊号』
※当店での購入特典として、宇野常寛さん書き下ろし「本屋で雑誌を買うことから、もう一度始めよう」収録のペーパー付きです!
出版社:PLANETS
いまのインターネットは「速すぎる」。速すぎる情報の消費速度に抗って、 少し立ち止まって、ゆっくりと情報を咀嚼して消化できるインターネッ トの使い方を考えてみたい。いま必要なのは、もっと「遅い」インター ネットだ──。 こうしてはじまった「遅いインターネット」計画。この1年、僕たちは あたらしいウェブマガジンの運営と、タイムラインの潮目に流されない豊かな「発信」のちからを養うワークショップを継続してきました。 そして、2021 年。この運動の次のステップとしてあたらしい「紙の」 雑誌を創刊します。
雑誌の名前は「モノノメ」にしました。
由来は春の季語の「物の芽」で、いろいろな植物の芽の総称です。そしてそこに「ものの目」という意味も込めました。僕たちはいま、人の目のネットワークの中に閉じ込められているところがあるので、別の目で世界を観てみたい。そんな思いを込めています。
コンセプトは「検索では届かない」。タイムラインの潮目を一切無視した、 ほんとうの意味でのインディペンデント・マガジンを目指します。 誰かが設定した問いに大喜利的に応える今日の言論状況とは真逆に、自分たちが問いを立てること、そして「......ではない」ではなく「......で ある」という言葉で語ることをルールに紙の雑誌を再起動します。SNS で既にシェアされている話題にどう反応するとたくさん座布団がもらえ るかばかり考えている人は呼ばない。セールス的に問題がなければ(も しくは十分に広告が取れれば)Amazon には置かない。大手書店チェー ンにも(たぶん)置かない。インターネットの直接販売と、このコンセ プトを理解してくれる施設でのみ販売します。初版は絞って 5000 部く らい。基本的には増刷しない。そしてこの 5000 部をほんとうに届けた い人 5000 人にしっかりと届ける。ただ売って終わりにしない。そのあ と読者と一緒に考え続ける。 そんな雑誌を新創刊します。うまくいけば、定期刊行にしたいと考えて います(4ヶ月~半年に1回の頻度を考えています)。
いま、この国はカビの生えた権威に媚びて席をもらうか、アテンション・ エコノミーに乗っかって空疎なパフォーマンスをやり遂げないと、もの を表現することが難しくなっています。 けれども、それではどんどん世界は貧しく、つまらなくなっていく。この小さな雑誌が、本当に価値を生んでいる人たちがちゃんとした手続き で読者に出会えるような、そんな場になればいいと思っています。しばらく、粘り強く続けるつもりです。よろしくお付き合いください。
【執筆者一覧(五十音順)】
饗庭伸 / 東千茅 / 浅生鴨 / 安宅和人 / 磯辺陽介 / 井庭崇 / 猪子寿之 / 宇野常寛 / 岡島礼奈 / 沖本ゆか / 乙武洋匡 / 門脇耕三 / 川上弘美 / 菊池昌枝 / 鞍田崇 / 酒井康史 / 高山都 / 田中浩也 / 田中元子 / 福嶋亮大 / 藤井明香 / 古谷知華 / ぽむ企画 / 松田法子 / 丸若裕俊 / 最上和子 / 本瀬あゆみ / 柳瀬博一 / 渡邉康太郎